【Twitter等】SNS苦手だけど、創作活動で無理なく使いたい・・・って話

こんばんわ、夜型のゆうひです。
更新作業は深夜帯がメインになりそうです・・・

今回は・・・

SNSが苦手なんだけど、
創作活動する上でどうしたら上手く運用・継続できるの?

という話です。

どっちかというと、
SNSを使う時のメンタル寄りの話なので、
こうしたらフォロワーが増える!みたいな話ではありません。

私は「オリジナル創作」で活動しているので、そこからの目線の話になります。
(※以下、一次創作、として話します。)

ちょっと今回は長くて自分語り寄りなんだけど、
興味がありましたら読んでください( ˘ω˘ )

今は情報発信といえば、SNS社会・・・

SNSと言えば、今だといろんなものがあります。
とってもたくさんのサービスが乱立しています。

私が創作活動で使った事あるものは下記のものです。

  • Twitter
  • Instagram
  • pixiv
  • GALLERIA
  • 手描きブログ
  • analogico
  • マストドン

意外といっぱい試してました・・・
このうち、しっかりと今も稼働しているのはTwitterくらいですね。
後は勝手がわからず、なんとなく運用になってたり、ほぼ放置状態です・・

そうです。私はSNSがとても苦手です。
複数のSNS運用出来てる人は超人です・・・

個人サイト時代は、サイトを作ってサーチ登録をすれば、
特に頑張って宣伝をしなくても、近しい好みの方がどんどん遊びに来てくださいました。
今もその文化は無くなっているわけではないので、
わりとサーチサイトから来て下さったりするのですが、
昔に比べたらそりゃあもう大人しい状態です。

完全に趣味で自分だけが楽しめればいいのならそれでいいのですが・・・
やっぱいろんな人に見てほしいし、本作ったら読んでほしい。
こうなると今の時代、SNS抜きじゃ本当に発見されなくて、やらざるを得なくなっている状態です。

そんなイヤイヤやってるような運用ですが、楽しいこともあります。
今回はそんな、SNSが苦手だけど、うまく運用してるよ、という自分の記録です。

 

そもそもなんでSNSが苦手なの?

実は、自分からSNSを使い始める、という行動に出られるようになったのは、比較的最近です。
個人サイトがまだギリギリ稼働していた時代、
TwitterもfacebookもLINEもmixiも、
時代の流れで必要に迫られ、仕方なく始めたものでした。

なんで嫌だったのか。理由はこれ。

情報が見えすぎる・早すぎるからです。

 

自分以外の人の意識がどんどん流れ込んでくる感じで、これがたまらなく苦手だった。
同じような理由で、自分の時間に集中できなくなったり、
周りの様子に焦ったりする人も多いのではないでしょうか?

SNSで創作物を発表するようになると、
どんな人が居るのかわからない、人の行き交う公園に突然展示する感じになりました。
見に来てもらう、から、見せに行く、という行動に変わり
基本控えめで受け身な自分にはつらい状態になりました。

個人サイトではそのサイトごとのルールを守って楽しむのに対し、
SNS上では混沌とし、個人サイトと同じように交流をしようにも、
自分のペースでの交流ができなくなりました。
(偉そうだけど、サイト発表者と閲覧者という力関係的な立場が変わってしまった)

特にTwitterで絵の投稿となると、
自分の作品が流しそうめんのように流れていく様子が、なんか悲しい気分になりました。
(今は慣れてさすがにそんな感覚は薄れましたが。苦笑)

リアルと同じだと考えると、
いきなり公園に発表とか怖すぎて自分にはできないし、
できれば屋内に引きこもって世界観を含めて見てもらいたい思考です。

個人サイトならそれができ、
ギャラリーと称して自分の部屋に大事に飾れて、
それをゆっくり鑑賞する感じになるのですが・・・
その文化が衰退していく様子を見ているのは、普通に寂しかったです。

作品に限らず、いろんな人の意識が見えすぎるのもやっぱり疲れるのです。
ここはもう発言内容や使い方など、人による性格が出るので、
必然的に相性のいい人が上手く使えて当たり前になりますし、
この時点で作品よりも「人」を重視する事が多くなりがちです。

(もちろんめちゃくちゃすごい作品だとそれだけで目をひくので、すごいと思いますが・・・!)

今でこそのんびりTwitterを使えていますが、
こうやって平和的に運用できるようになるまで、いっぱい失敗してきました。
次は、メインで使い続けているTwitterでの失敗と克服までの経緯を語っていきます。

個人サイトとSNSの間で ~Twitterでの失敗~

SNSは苦手だと言っておきながら、Twitter歴は意外と長いです。
たぶん、2010年頃に初めて使い始めました。
この時もどうしても始めてほしいと人に言われて、始めたものです。

ちょっと関係ない話ですが・・・
私に限った話ではないと思うのですが、
私は人に流されて始めた事っていうのは、
ことごとく失敗する、というジンクスがあります0(:3 )〜 _(‘、3」 ∠ )_

人に流されて使い始めてしまったので、
自分がなにをしたいのか、ここで何ができるのかを分からないまま始めてしまった。
まぁ最初なんてみんなそんなもんだと思うのですが、
自発的かそうでないかでは、気持ちが全然違います。

実は個人サイト時代、二次創作でよくお絵描きチャットをしていました。
普段は離れていて、軽い気持ちで今チャットやってるよ、
とサイトに書いて、ヒマな人に来てもらって雑談をしていたのです。

これは今思うと、「自分が今、人とお話したい、語りたい!できるよ!」と、
気持ちが強くなった時で、人と話す準備ができてるからやっていたのだと思いました。

ところがTwitterはずっとリアルタイムなので、
誰かと繋がったらずーっと人とチャットやってる感じです。
自分に向けた発言でなくとも、リアルタイムという特性はチャットと何ら変わりなく、常時チャット状態になっていたのです。
もともと人見知りで基本一人が好きなタイプだったので、不自然な状態になっていました。

これがとても疲れる原因になっていたようで、
最終的に個人サイトにはあまり人も来てくれなくなり、
Twitterがしんどくなってアカウントを消せば、居なくなった人扱いになって、
(サイトは更新頻度あって、いつも居るのに・・・)
あぁもう自分にはツイッター合ってない、個人サイト時代はもう終末だな、と感じました。

この時サブで、サイトの片隅でオリジナル創作もやっていたのですが、
やっぱりSNS中心社会ではどうしたらいいか分からず、
疲れてしまったのもあって、しばらくSNS自体と離れていました。

pixivも似たような理由で、Twitterよりも早々に切っていました。
(そもそも広告が多すぎて、作品の世界観ぶち壊しに堪えられなかった)

 

TwitterなどのSNS克服編

その後、ひょんなことからまたTwitterアカウントを新規で作ります。
これは創作用ではありませんでしたが、
以前の「人の情報が見えすぎる」という失敗を教訓に、
フォローする人を絞る。厳選する。という行動に出ました。

創作用ではなくて、普通にゲームを遊ぶためのアカウントなので、
全く別の用途ではありますが、これが功を奏し、
とても快適なタイムライン構築ができて、実は今も快適に運用できています。
これだけ長く続いたのは本当に始めてで、
自分の用途をしっかり考えて制御すれば、こんなに楽しく使えるのだと感動しました。

最終的にはそのアカウントでの活動で元気が出ててきて、
失っていた創作する元気も回復し、今に至ります。

苦手になってたpixivも、そもそももう個人サイトと同じような効果を求めるのはやめよう、と考えました。
むしろpixivに投稿するといいことって何だろう?
・・・と考えたら、タグを使った同じ趣味の人に届けられる
というメリットがとても良いと思い、
ファンアート類は「誰かの為に」という理由で投稿しました。

こうしてひとまず、SNSがこわい、さみしい、という思い込みを解除する事ができました。

 

またまた問題発生!オリジナル創作はずかしい

なんやかんやで
「オリジナル創作をもっと発表したい!」と思うようになったものの、
めちゃくちゃ恥ずかしくて、あまりにも恥ずかしすぎてSNSどころじゃありませんでした。

私はほんとに恥ずかしがりで怖がりです。
ましてオリジナル創作は自分のこころの写し絵のようなものなので、
あの公共の場で自分を表現することが怖くてたまらなかった。

とりあえず第一歩として安心感のある個人サイトを作り、
2年くらい籠城していました。(ひきこもり)

しかし、サークル活動として、
リアルイベントで作品発表をしたいなぁと思い始めた時に、
いや、この個人サイトだけじゃ将来宣伝する時に動きにくいのかな・・・と感じました。
でも怖いもんは怖いので、お試しで壁打ちTwitterアカウントを作成。

前の教訓を引き継いで、安易にフォローはせずに壁打ちに徹しました。
そして自分の絵をSNSに投稿する、という練習みたいなことをしていきました。
(アカウントありますかと聞かれても、フォロバ控えてるのでごめんなさいって言い続けてた)

絵の投稿に慣れてきて、
少しずつ作品発表の機会を増やしていた頃、問題がまた発生しました。
この、「フォロバできないです」というのが、非常に申し訳ない状態になっていたのです。

あと、自分を売り込むのが苦手すぎて、
イベント時にTwitterを使った宣伝をする事も辛くなっていました。
このアカウントではまったりしていたいのも事実・・・
宣伝をすると人の反応を積極的に求める事になる。こわい!と・・・

今度はそれがしんどくて、自分のこころの負担になっていました。
(どんだけ豆腐メンタルやねん)

この悩みを抱えている最中に、「pictSQUARE」というオンラインイベントサービスが開始されました。
今度は、ここから劇的に運用が変わっていきます。

 

オンラインイベントで用途が劇的に変わった

突然登場した「pictSQUARE」ですが、
このオンラインイベントサービスは自分にとって、
積極的に使って行きたい!と思えるほどに相性の良いサービスでした。

イベントに参加すればちゃんと見てもらえて、
なおかつSNSみたいに情報に埋もれない。
チャット自体は個人サイト時代から好きなので特に苦もなく、
書き込みボードでさりげないメッセージまで送れる。
そして疲れたらその場にいなくてもいいという。
そして大好きなドット絵の世界観。

とにかく、自分の苦手要素が排除されている感じで、今もほんとに大好きです。
大好きなんだけど、また使ってる内に問題発生。

今のこの創作アカウントだと、とても動きにくい!と・・・

とにかく宣伝すると、アカウントに波風が立って平穏でいられなくなる。
しかし宣伝しなければ、イベントは盛り上がらない。

イベント経由でフォローされても、
タイムラインはほぼ自分だけでいたいのでフォロバはしたくなく
そもそも「フォロバしないのでごめんなさい」っていう回数が増えて、とても辛い。

それに、参加者の宣伝や反応があってこそのイベントで、
それなのに主催に広報任せっぱなしって、自分にはできない・・・
イベントの情報も追いたいけど、
フォローをたくさん増やしてしまうし、リストだと見忘れる事があって使いにくい・・・
でも平和なアカウントも作っておきたい・・・

そんなこんなで半年ほど悩んで(長い)
やっと重い腰を上げて、新しい別のアカウントを作りました。

用途の目的を「宣伝と情報収集」とし、
どれだけフォローしてもどれだけ反応があっても構わない!という気持ちで作りました。
コンセプト的には、とてもゆるーく創作情報を発信・収集するよ!というアカウントにしました。
ただし、SNS上での交流面だけは最初の失敗があるので、ほぼ避けています。

すると、すんごく気持ちが楽になりました。
結果的に宣伝もしやすくて、無理に交流もせず、
情報量に疲れたら気軽に元のアカウント、
もしくは個人サイトに篭って、快適で良い感じの使い分けです。

やっぱりアカウントそれぞれに目的を持たせるのって、自分にとっては大事だと学びました。
もともとの用途から外れると苦しくなるし、
新しいことがしたくなったら、これからどんどん気軽にアカウント作れる気がします。
(1つのアカウントで全部やってる人は超人です・・・)

こんな感じで、自分はちょっとずつ苦手意識を克服していきました。
今が一番平和です!

 

他のSNSの状況は?

Twitter中心の話になってしまいましたが・・・

ちなみにオリジナル創作のpixivはほぼ撤退しました。
投稿の手間のわりに、すぐに流れて、反応がほとんどないからです・・・

GALLERIA・Instagramは、
投稿したらしっかり反応が貰えるので大変楽しく、
絵を描いたら、承認欲求を満たす為に投稿しています。笑
反応があるのはうれしい!!!
特にGALLERIAは過去作も見てもらえやすいので、嬉しいです。
こうやって投稿先を分散させるのも、自分のメンタルには良いですね。

みんながよく使ってるポイピクは、
個人サイトがあればほぼいらない機能だったので、一度も触っていません。

マストドンは、インスタンスによるとは思うのですが、
自分が経験したインスタンスは、全て自分には合っていないのかもしれないと判断し、ログインを長らくしてない状態です・・・
けっこう、もう出来上がってる社会に飛び込む感じな事がほとんどなので、逆に緊張していました。
(Pawooは何が何だかわからな過ぎてやめた)
いや、マストドンって、誰にも見えない投稿にすることもできるので、
メモ帳代わりにそこを使えばけっこう楽しかったんですが、
最近はもう個人サイトでいいなと判断しちゃったので・・・
そもそもTwitterが辛かった時期に、何となくのお試しでやってみたんですが、
やっぱり用途が定まってないと同じことになってしまいますね。

とりあえずTwitter以外は、こんな感じです。笑

 

まとめ:SNSが苦手な人は、用途を考えて運用しよう

たぶんこれ当たり前のことだと思うんですけど、
自分は理解するまで時間かかりすぎました・・・

とにかく、用途を決めて運用をすると、ぶれない何かができますので、
それだけで心強い感じになります。
あと、不快感のあるものはできるだけ排除の方向で動く方が、結果的に良い感じになります。

自分の場合はTwitterの常時チャット状態を特に排除したかったので、

  • 情報収集用のアカを作って、そこに情報を集中させる
  • 見たくない時は、個人サイトやフォローを絞った個人的なアカウントに戻る

これで自然に対処できるようにしました。
とにかく逃げ先を作るのは大事です・・・

まぁいろいろ書いたけど、SNS苦手なら無理にする必要はないと思いますし、
SNSや作品発表サービス無しでネットで見てもらうなら、
個人的にはピクスクイベントほんとにオススメです。
努力は必要ですが、ちゃんと取り組むと効果が出てきます。

これについては下記の記事を読んで頂くと、ちょっと分かるかもしれないです!

ピクスクで一次創作を発表するメリット | 創作ろぐ 

みんな、無理なくSNSと付き合おうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました