自分の画力問題

絵の上手さ、画力のうまさについての自分の整頓記事です・・・
絵が・・・うまくなりたい・・・

現状の自分の正直な画力

2021年10月現在、自分の画力って正直どのレベルかというと、
冗談抜きでけっこう低めだと思います。

画力と一括りに言っても、いろいろ細かいステータスがありますよね。

  • デッサン
  • 画面構成
  • 着色
  • 線画

などなど・・・自分はなんていうか正直、どれも自信がないです。
ぶっちゃけ自分的には、絵のうまさのほとんどは「デッサン」で決まると思っています。

そんななのに、私は特に、デッサン終わってます。
何となく、その都度描いているので、人の形を覚えていないし、
手とか足とか、いろんなポーズとか、描けないものばっかりです。
あまり好きじゃないのも相まって、サボってきましたし。
(楽しくないのはみんな一緒か・・・)

昔は人間を描きたくなくて・・・
ずっと動物とかモンスターばかり描いていたので、
そっちに寄せようとするといきなり描けたりします。
はだかんぼとか、意外と描きやすいです。
人間ってなんで毛皮ないんですか(?)

それは置いておいて、
なんで動物寄りにすると人間が描きやすいかというと、
「動物のそれっぽい書き方」を知っていて描き慣れているからであって、
これが本当にわりと描ける、という状態だと思うんです。

じゃあその気持ちで人間も描けば、とも思ったんですが、
服を着たとたん動物描いてる感が減って、なんかわけわからんくなります。
純粋な人型、人間を描こうとすると、本当にそのレベルに達していません。
服着られるとマジでわけわからんです。

そんななのに同人誌描いて絵も描いて発表してるんです。
作品も買って頂けて、なんかすごいです・・・感謝しかないです。
もっと伝わるような絵を描けるようになりたいです。

自信はないし、下手な部類だと思ってはいます。
でも、「自分の絵は好き」です。
ぶっちゃけもうこの部分だけでやっていってる。
好きの力って本当にすごい。

これから自分が絵を上手くするためにはどうしたらいいかを、
メモがてら語っていきたいと思います(´・ω・`)

 

やってきた事と諦めてきた事

私は小さい頃から絵を描くのが好きでした。
もう本当に物心がついたころから描いていたので、
現在の年齢マイナス3歳くらいの年数で描いてるんじゃないですかね。

絵を描くのはそりゃもう楽しかったです。
なんせ、自分の世界を自由に表現できる手段なんですから、
これ以上楽しいことと言ったらゲームくらいでした。
(あるんかい)

でも、自分は絵で何かしたいとは思っていなかったし、
軽い気持ちでイラストレーターに・・・と考えた事はあったけど、
嫌に現実思考で冷めた人間だったので、
いやいやこのご時世むりでしょ、って、わりと早期に諦めてたんです。
これが画力上げる事に必死にならなくなった
自分の根本原因だったんじゃないか、と思いました。
これが大人になるまで続いてましたしね・・・

まぁなので、絵は他の人よりは描けるんだけど、あまりうまくならない状態になっていました。
今見ても中学校の絵とかひどいですね。
自分で楽しめてたからよかったんですが、動物は描けてたものの、人間が壊滅的でした。
でもいいや、人に見せないし、と別にかけるようになろうとも考えてなかったのも、成長ストップの原因だった。
着色とかも、あまりしてなかったです。

ところが、家にパソコンが来てネットで絵を公開できるようになると、
絵に着色すること、を楽しみはじめました。
パソコンのお陰でいろんな着色を試す事が楽しくなったので、
今でこそアナログ絵描きですが、着色感覚はデジタルから出来上がりました。

更に成長していくと、どうしても人を描く二次創作をしたくなって、
そこで初めて人間の絵を人に見せ始めました。
(逆に交流した時にモンスター系が描けない人が多くてびっくりしました・・・)
ここからバランスが良くなり始めた気がします。

今見るとその時の絵もバランス的に下手すぎるんですが、
なんか、ずるいですが着色の良さでごまかせてるな!って思いました。
着色のセンスはいろんな人からよく褒められてるので、
本当に得意なんだろうなと今も感じています。

けど、着色にも今は問題を感じていて、
これは「デッサンができてない」ことから来てるなと思う事が多々あります。
陰の付け方がわからないとか、光源間違えるとか、そんなとこから失敗してます。

現状カラフルで絵もよく褒めていただけるんですが、
ここで満足してちゃ、これ以上の絵って描けないなと最近はひしひしと感じています。
いろいろ諦めてた分、ずっと本気で描いてきた人よりも
描く量だって絶対に少ないですし、
なにより本当にデッサンしんでるので!!!!

 

画力向上、何からやっていくんだい?

デッサンがヘた、と分かってるならデッサンをしたらいいのですが、
デッサンってつまんないじゃないですか。
(本末転倒)

何よりも、自分が絵を描く理由に
「自分の世界を人に見せたい」というのがあるので、
その見せる活動も停止するのは耐えられないのです。
デッサンして完成しても、たぶんこれ人に見せる気にもならんし、
楽しくないし、虚無になるのが目に見えてます・・・

じゃあどうすんだよ!ってとこですが、
自分は「クロッキー」をまずやった方がいいなと思いました。

昔ちょっとやった時に、おおまかな形の理解ができて画力が上がった事がありました。
人体意味不明だったのに、クロッキーをやった後はすごく描きやすくなったのです。
続けなければ意味ないので、その時だけで終わってしまいましたが0(:3 )〜 _(‘、3」 ∠ )_

この体験を思い出したので、
短い時間でも取り組めるクロッキーはまず取り入れたいと思いました。
人を描けるようになりてぇ・・・・

 

じゃあデッサンはどうすんだい?

デッサンは・・・
必要になった時にやりたいと思いました。

それはどういう事かというと、
自分が描きたいもので、どう描いたらいいのか、
どう着色したらいいのか分からない時、
その都度、その部分だけしっかり見て観察する、という感じです。

なんか、デッサンっていうと、
いろんな題材を元に、紙いっぱいに
しっかり描き切るイメージがあるんですけど、
あれだと時間の消費量が今の自分には耐えられないので・・・

もちろんこのスタンスだと何でもすぐに描けるようになる、
という状態には程遠いですが、仕方ないです。
とりあえず私の描きたい目的は「伝わる表現」なので、
そこをクリアできたら超絶うまくなくてもいいやって思います。
言い訳ですね!!!!
でも自分の気分と上手く付き合うには、これがいいかな~って思います。

 

色鉛筆での着色技術

私は色鉛筆でしばらく着色しているんですが、
ずっと独学でやってきて、本は最近初めてちょっと読みました。
独学である不安と、自分の色鉛筆のなんか違和感のある部分が解決するのかなと期待したのです。

描かれている技法は、取り組んで見ると意外とできるものなのですが、
ちょっと思った事が一つ。

自分の普段の絵の着色が濃すぎて、本が参考になりにくい。
・・・という風に感じた事でした。

どういうことかというと、お手本の絵のように描いても違和感がやばいのです。
この描き方、着色では、自分の絵柄が変わりすぎるレベルで。
よくあるの色鉛筆の絵やんけ。って
(まぁそれが優しくて良い雰囲気なのですが)

そしてお手本のように描いて感じた事は、
問題なくできるって事はそれに寄せて描く事は既にできるわけで、
そもそもデッサンができれば全て解決するのでは、
ってレベルでデッサンが出来てない事に問題が偏ってる事にも気付きました。

色鉛筆の技法本を買って試しても、成長や満足感が無かった。
問題は着色技法ではなかった、という事に気付けただけでも、勉強になりました。
現状色の美しさは褒めて頂けてる事が多いので、
たぶん、完成形だけ見れば、そんなに問題なかったんだと思います。
(ついでですが逆に完全独学でもいけるものなんだと自信もつきました)

あと、もう一つ自分の色鉛筆画で気になってる事があって、
それは混色技術です。
正直、なにをどう色を混ぜたらいいのかってのは、
描く時にその時の勘でやってるので、
もうちょっと色の作り方、塗り方は自信持てるようになりたいなと感じました・・・
これは何かを参考にするよりは、
自分でたくさん試して色辞典的なものをやってみるべきなのかもしれません。
これがもうちょっと自信持てたら、
色選びが迅速になって、現状遅い筆が、早くなりそうだなと思います。

 

他の部分の改善はどう思ってるの?

「線画」に関して。
これは漫画を描く時にすごく下手だな!って感じました。
でも現状漫画は本気ではないので、
別にそう意識して伸ばさなくてもいいかと思いました。

色鉛筆の境界線のコントラストで描く事が多い自分は、
線が消えていわゆる厚塗りに近い絵になるので・・・

ただ、これもやっぱり改善するなら「デッサン」です。
せめてクロッキーで形だけでも私が覚えれば、線画も自然にきれいになって、
漫画を描く速度と、ある程度の品質が向上するんだろうなと予感しています。
デッサン・クロッキーやれ!!!!!

 

そして「構図」について。
これも今気になってる事なら、
「デッサン」「クロッキー」で全て解決ですね。
構図で問題を感じてる時って、
いろんなポーズ、角度の人間描けなさすぎて自分で萎えてる事がほとんどなので。

実は構図に関してはそこまで自分は不満に思ってなくて、
自分が描ける画力の中ではいつも満足して描けています。

ここの苦手意識が薄いのも昔からの取り組みが強く影響受けていて、
おしゃれな枠を描いて、その中で良い感じに描く、という絵をいっぱい描いていました。
イラストカットで使えそうなタイプの絵をいっぱい描いてきたのです。

ゲームが好きなのも影響強いかもですね。
説明書や攻略本、ゲーム内のイメージカットなど、
そういう感じのが描きたくて、挿絵を描いて楽しんでマネしていたので。笑
だから構図力の引き出しはかなり豊富で、苦がないのかもしれません。
問題はデッサン力だけなんです。人間むずすぎ。

 

まとめ:自分はデッサンとクロッキーやって人間の形覚えて

最初から答え出てるのを長々と・・・
でも、考えがちゃんと整理できました。

今の自創作って、人間が描けない事による問題が多発しています。
動物はほんとに意外とかけるもんです。
分かんない時はちょっと見たら問題なく描けるんだけど、
人間はほんとそうもいかない。なにこの難しい生き物。
二足歩行があかんのか(?)

逆を言えば、人間さえ形を覚えれば、
たぶんいろいろ描くのが楽しくなるんだろうな~って思います。
他にも画力足りてないモチーフはいっぱいあります。
植物とか建物とか。
特に建物はむずいですよね・・・
でもメインは物語を動かすキャラクターなので、まずはそこからです。

今年は今の画力で描かなきゃいけないものがいっぱいあるので、
それらを描き切ってから来年から頑張ります(:3[___]

コメント

タイトルとURLをコピーしました